抽象度の高い目標の大切さ

こんにちは、GLEENGYMです。

「目標は具体的であるべき」——よく耳にするフレーズですが、実は“抽象的な目標”も大きな力を持っていることをご存知でしょうか?

たとえば「3ヶ月で5kg痩せる」といった数値的な目標は分かりやすく達成を測れますが、「いつまでも健康でいたい」「自分に自信を持ちたい」といった抽象的な目標は、人生の指針となり、長期的なモチベーションにつながります。

今回は「抽象的な目標の大切さ」について、具体と抽象のバランスや、その効果的な活用方法をまとめました。


【抽象的な目標とは?】

・「健康でいたい」「笑顔で過ごしたい」「家族と元気に旅行したい」など、数値化できない理想や願い

・達成期限や具体的な数値はないが、方向性や生き方に影響を与える

・感情や価値観に根ざしているため、長期的な継続力を支える


【抽象的な目標が大切な理由】

・数値目標が途切れても、抽象的目標があれば継続できる

・困難や停滞期に直面したときの支えになる

・“自分らしさ”を見失わずに行動できる

・モチベーションの源泉が外部ではなく「自分の内側」にある

・人との比較ではなく、自分自身の人生にフォーカスできる


【抽象と具体を両立させる方法】

・抽象:「いつまでも健康でいたい」

 具体:「週2回ジムに通う」「毎日30分歩く」

・抽象:「自信を持ちたい」

 具体:「筋トレでベンチプレス◯kgを目指す」「毎朝鏡の前で笑顔をつくる」

・抽象:「家族との時間を大切にしたい」

 具体:「日曜日は必ず一緒に散歩」「旅行前に体力をつける」

抽象的な目標は“羅針盤”。具体的な目標は“地図”。両方が揃うことで、迷わず進み続けることができます。


【GLEENGYMでのサポート】

GLEENGYMでは、数値的なダイエットや筋力アップだけでなく、「なりたい自分」や「ありたい姿」といった抽象的な目標にも寄り添っています。

・丁寧なカウンセリングで“本当に大切にしたいこと”を一緒に探る

・短期の数値目標だけでなく、人生全体を見据えたプラン設計

・目標達成のプロセスで心の成長や自己効力感もサポート

・「できなかった」より「続けていること」に目を向けるフィードバック


「数値的な目標はあるけれど、続けられるか不安」

「そもそも何を目標にしたらいいか分からない」

そんな方は、ぜひGLEENGYMの無料カウンセリングにお越しください。

・今抱えている悩みや理想を丁寧にヒアリング

・抽象と具体、両方の目標を整理

・無理のないトレーニングと生活改善のご提案

「どんな自分でありたいか」を明確にすることで、毎日の行動が変わっていきます。

ぜひ皆様のお越しをお待ちしております!

GLEENGYM 牛込神楽坂店

「これで最後のダイエット」 当ジムで最後のダイエットを達成し 継続した健康になるための運動を行いませんか? 時間がない方に向けて オンラインや対面トレーニングなどを提供します。 食事制限が苦手な方に向けて しっかり食べて痩せるメソッドを提案します。 まずは無料カウンセリングにてお悩みを教えてください。

0コメント

  • 1000 / 1000